長良川のヤナ漁

ヤナ漁とは、川の中に木や竹ですのこ状の足場を組み、産卵のため群れを成して川を下る鮎を獲る伝統的な漁法です。

もともとは中国から伝来したと言われており、日本でも各地で行われているヤナ漁ですが、観光ヤナが楽しめるのは郡上のここです。郡上では貴重な自然環境と、そこで育つ活きの良い鮎を守るため、漁の期間が8月から10月の3ヶ月間に決められていたり、飲食店によってはヤナ場の素材を自然にこだわるなど、地域をあげてヤナ漁の文化を守ってきました。

ヤナ漁は3カ月という期間があります。

こんなに大漁の日もあります。

自然に左右され大変な作業です。

河川をせき止めてやぐらを作ります。



 夏の風物詩として知られているヤナ漁と鮎料理ですが、実は9月下旬から10月下旬にかけて産卵のために川を下る鮎を捕らえる「落ち鮎」が最も脂がのった時期です。多い時では200匹以上もの鮎が一気に川を下る様子は圧巻です。鮎が「落ちる」時期は日照時間と水温で決まるため、落ち鮎の正確な時期は年ごとに変わりますが、この時期を狙って訪れる常連客も少なくありません。

落ち鮎は産卵でお腹がパンパンです。

最も脂がのった天然鮎です。